NorikoのBlog記事一覧
今日は、東御のイラストレーターさんの所へ、依頼されていた猩々袴(ショウジョウバカマ)とすすきのバッタを持参して、お邪魔しておりました。 今月は作品展もあったので、制作が遅れてしまい、納得の行く作品が、やっと出来上がりました。 彼女のアトリエに行ってみると珍しい楽器が置いてありました。 ”真琴”という楽器で、癒しの音色♪なのです。 愛の周波数528Hzを奏でる楽器だそうで、和音に調律された真琴...
制作に追われているのは、クレイフラワーではありません。 毎年、梅雨前の時期から夏まで、日本料亭やホテルのおみやげ屋さんなど、彼方此方から制作を依頼されて作っているススキのバッタ。 質の良いススキを探して… そこから始まります。 一人で作るのには、1年で100点制作するのが限界です。 お盆ぐらいまで作ってますが、毎年夏は、この制作に追われてしまいます。 夏には色々な野草が美しく咲いている時期なのに...
もうすぐ初夏ですが、ススキのバッタの制作に追われております。 病院のは出来上がりましたから、今度はホテルの分を作ってます。 やっぱり花が咲いてくると気になり、ちょっと一休みを兼ねて、紫陽花を作ってみました。 さあ、また頑張ってバッタ作り再開します!
屋代駅市民ギャラリーにて、まちなかキャンパス『クレイフラワー(粘土の花)教室』を開催いたしました。 1ヶ月で1作品つくっているのを、たった90分の時間で完成までさせるという体験コースなので、「クレイフラワーって、どういったものか」程度しか教えられませんが、皆さん楽しそうに作っていただいて良かったです。 初めての場所での開催でしたが、主催者の方々やお客様も暖かく迎えてくださって、幸せな気持ちになり...
生涯学習や、いきがい教室や、高齢者向け教室の活動として、クレイフラワーの教室を開講しております。 今回は、陽だまり有料老人ホームにお邪魔いたしました。 ご高齢者やお体の不自由な方々でも、本当に熱心に作っておられ、楽しんでくださっておられます。 だから、教える私も、つい楽しくなってしまいます。 皆様のお顔を拝見していると、クレイフラワーは、年齢性別関係なく何歳になっても楽しめるアートだと、つくづく...
屋代駅市民ギャラリーにて、2回目のまちなかキャンパス『クレイフラワー(粘土の花)教室』を開催いたしました。 ここでは、1ヶ月で1作品つくっているのを、たった90分の時間で完成までさせるという体験コースなので、「クレイフラワーって、どういったものか」程度しか教えられませんが、皆さん楽しそうに作っていただいて良かったです。 前回も来てくださいましたお客様が気に入られて再度来てくれたり、また前回見て興...
生涯学習や、いきがい教室や、高齢者向け教室の活動として、クレイフラワーの教室を開講しております。 今回は、サクラ有料老人ホームにお邪魔いたしました。 記録更新です! 最高齢です。 初めて100歳の方を教えました。 100歳の女性の参加者は、職員の方にお手伝いしていただきましたが、見事に作り上げました! 作り上げた作品は、まだまだ元気だというメッセージが伝わってきます。 そして、今回は1名、男性の...
屋代駅市民ギャラリーにて、今年最後のまちなかキャンパス『クレイフラワー(粘土の花)教室』を開催いたしました。 ここでは、1ヶ月で1作品つくっているのを、短時間で完成までさせるという体験コースなのです。 しかし、今回は3時間という倍の時間をかけて制作します。 体験コースですから、「クレイフラワーって、どういったものか」程度しか教えられませんが、皆さん楽しそうに作っていただきました。 初めて粘土を...
更埴中央公園という、近くの公園です。 信州は、春夏秋冬という四季がハッキリとしており、自然が季節の移り変わりを明確に伝えてくれます。 信州の自然は、クレイフラワーの起点で、私が野草にこだわっているのも、そういった景色を見て暮らしているからだと思います。 1月下旬から、急に雪深くなって、出歩くことも少なくなりました。 雪で自然が覆われてしまってる今は、雪景色で白一色となってますが、家の中でチューリ...
クレイフラワーに欠かせないのが、花器です。 茶の湯の世界と同じように、陶器・竹細工・金属器・木彫りなど色々なモノを花器として使っております。 使う花器は、多種多様に亘っておりますので、作家モノや無名のモノ、また出所不明のモノもあります。 全部は書けませんが、クレイフラワーNorikoが使っている花器の産地や特徴などを紹介します。日本六古窯 日本六古窯とは、平安から鎌倉時代に始まった焼きモノで、瀬...
今年の春先に化粧品会社さんから、依頼があって、マドンナリリーとエーデルワイスを作ることになりました。 聞けば、化粧品会社さんの中国事業の方で、ポスターやカタログに使うとの事でした。 精度の良い品を、お渡ししたいと思いましたので、何度も何度も打ち合わせを重ね、試作品を繰り返し作り、長い時間をかけてやっと完成致しました。 「花弁と茎の結合部分が特に精巧に」という相手の要望通りに作れるか?という大きな...
千曲市の住まいのリフォーム屋さんである株式会社幾久屋(きくや)さんに依頼されて、感謝祭のセミナー講師を務めました。 お客様にクレイフラワーというものを見て触って、そして作っていただきました。 皆さん、初めて触るクレイフラワー用の粘土が柔らかくて、ビックリされてました。 中には、お子様二人姉妹でパパと一緒に一つ作って、満足していただきました それぞれの仕上がりに、満足していただき、みなさん幸せそう...